あぱれる男子のつぶやき

プログラミングを奮闘中

【Bootstrapその③】どんな機能があるか / Content系のカスタム【学習積み上げ】

f:id:mmmouh8845:20200123002523p:plain


引き続きBootstrapを勉強中、マサです。


前回までの2回の学習記事で、Bootstrapがどんな機能を備えているのか、またグリッドや余白の扱い方がとても便利でメリットがある、ということを書いてきました。

www.appatwi.com

www.appatwi.com


では、Bootstrapは他にどんな機能を備えているのか。

それを順番に記事にまとめようと思います。


ただ、公式は英語ばっかりで大体の意味しか把握できません。
(英語も勉強しなくちゃ、、)

そんなときにこの日本語訳サイトはかなり役にたちました!

getbootstrap.jp


これを見つつ学習を進めていこうと思います。

Bootstrapの便利機能

Bootstrapの機能について


まず、トップページからDocumentを押しましょう。

f:id:mmmouh8845:20200121114649p:plain


次に赤枠のサイドバー(もしくはスマホバイスであれば、ハンバーガーメニュー)で出てくるのが機能の系統のリストですね。

f:id:mmmouh8845:20200121114853p:plain


  • Layout
  • Content
  • Components
  • Utilities
  • Extend
  • Migration
  • About


これだけ種類がありますが、ここでいう便利機能がザッと載っているのは赤字の3つです。


ちなみに1番上の項目Layoutに関しては前回に学習したグリットについて少し載っています。


今回はその3つのうちの一番上、Contentについて掘り下げます。

Content系の機能

Content...tableやリスト(ul, ol, liなど)や画像(img)など、HTMLで予め用意されているタグに適用されているものに関しての機能。
公式には6つの項目があります。

Reboot

f:id:mmmouh8845:20200121121132p:plain
https://getbootstrap.jp/docs/4.4/content/reboot/より引用


この項は説明がざっと載っているだけですので飛ばしてOKかな。

Typography

f:id:mmmouh8845:20200121122417p:plain
https://getbootstrap.jp/docs/4.4/content/typography/より引用


そのままの通り文字や、見出し、リストについてもまとめられています。

Code

f:id:mmmouh8845:20200121122000p:plain
https://getbootstrap.jp/docs/4.4/content/code/より引用


コード系のタグについてまとめられています。
こういったブログの記事を書くときにタグを使うと、コードとして表示してくれます。
このはてなブログでも、コードをインライン表示するにはcodeタグを使っています。
こんな感じですね。 → div class="container"

codeタグ以外にも似たような使い方のものが色々載っています。

Images

f:id:mmmouh8845:20200121122752p:plain
https://getbootstrap.jp/docs/4.4/content/images/より引用


画像に関しての機能です。
例えばそのままimgタグを使うだけではレスポンシブ対応にはなりませんが、div class="img-fluid"のclass名を指定することで、簡単にレスポンシブ対応になってくれます。

サムネイル表示や角がラウンドした表示もclass名の指定で簡単にできます。

Tables

f:id:mmmouh8845:20200121123830p:plain
https://getbootstrap.jp/docs/4.4/content/tables/より引用


Bootstrapはよく使うタグに関してはリセットCSSを効かせてないという配慮があります。

なので普通にtableタグを使って

  <table>
    <tr>
      <th>見出し</th>
      <td>本文</td>
    </tr>
    <tr>
      <th>見出し</th>
      <td>本文</td>
    </tr>
  </table>

と書いても、こうなるだけです。

f:id:mmmouh8845:20200121124538p:plain


ですが、ここにtable class="table"を指定すると、勝手に表を作ってくれます。

f:id:mmmouh8845:20200121125235p:plain


tableには他にも便利な機能があり、

  • class名に="table-dark"とすると暗くなったり、
  • class名に="table-striped"とすると、白とグレーのストライプになったり、
  • trのclass名に指定の色を加えることができたり、と様々。

f:id:mmmouh8845:20200121125904p:plain

<table class="table table-dark">
    <tr>
      <th>見出し</th>
      <td>本文</td>
    </tr>
    <tr>
      <th>見出し</th>
      <td>本文</td>
    </tr>
</table>
<table class="table table-striped">
    <tr>
      <th>見出し</th>
      <td>本文</td>
    </tr>
    <tr>
      <th>見出し</th>
      <td>本文</td>
    </tr>
</table>
<table class="table">
    <tr class="table-success">
      <th>見出し</th>
      <td>本文</td>
    </tr>
    <tr class="table-danger">
      <th>見出し</th>
      <td>本文</td>
    </tr>
</table>
Figures

f:id:mmmouh8845:20200121130249p:plain
https://getbootstrap.jp/docs/4.4/content/figures/より引用


figureのタグはHTML5で新たに追加されたタグですね。これもBootstrapではclass名が用意されているので、脚注にしたいときに使うといったところでしょうか。
figureタグについてはコチラの記事が参考になります。

gakublog.com

おわりに

以上、Content系に関しては6つの項目が公式にありました。

使いやすいのはimgタグやtableタグでしょうか。

見返すときにこの2つの項目で使いたい機能があれば、Contentを開く、とだけ覚えておくといいのではないでしょうか。


次回はComponents系についてまとめようと思います。