あぱれる男子のつぶやき

プログラミングを奮闘中

はてなブログの独自ドメイン化【前編-独自ドメインについて-】

時間がないと言い訳しつつ記事は書き続けたい、マサです。

本日はもう飽和してるかもしれない情報、独自ドメインについてです。

猫


元々はひとつの記事で昨日投稿しようと思ってましたが、思ったより内容が多くなりすぎたので、この前編では独自ドメインについて、後編でははてなブログで設定する方法を書いていきます。


毎日更新を妥協した訳ではないですよ!!

独自ドメインとは

そもそもドメインって?


ふせん

ドメインってそもそもなんでしょうか?

全体の中に定義される部分領域。特に、インターネット上に定められた部分領域を言う。ネット上の住所に当たる。

調べるとこう出てきますね。

簡単に言うと住所みたいなものです。
部分領域、など難しそうな言葉は無視してOKです。とにかく住所です。


そしてドメインがどこにあたるのかというと、このブログではURLが、
https://www.appatwi.comでして、その「appatwi.com」の部分です。

.comに限らず、.jpや.netなどがよく見られますよね。とりあえずは○○.comみたいなもの=ドメイン名と覚えましょう。

https://」の部分はドメインとは言いません。


あと「www」とついてますが、これはWorldWideWeb(ワールドワイドウェブ)というインターネット上のハイパーテキストシステムのことです。

難しいですよね、これは「サブドメイン」と覚えましょう。

サブドメインは同じドメイン名でも役割を分けられるというメリットでもありデメリットでもあるという側面があります。

個人でブログをやるだけなら、ぶっちゃけどっちでもいいです。
(ただし、このはてなブログ独自ドメインで運用する際は付けておく必要があります。理由は後編で説明します。)

最近は無しの方が増えているみたいですが、多くのコーポレートサイトはサブドメインありで運用されてますね。

これを付けるメリットとしては役割を分けたい時なので、同じドメインで全く違うジャンルのものを書く時などですね。

まぁドメインが住所だとするとサブドメインは部屋みたいなもの。

(イオンの服屋さんとフードコートのお店って場所は一緒でもジャンルが違いますよね、これと同じものだと思ってください)

ですが、ドメインの評価はちゃんと引き継がれるのでこれがメリットになりますね。


逆にデメリットとしては、個人でブログをやるときにサブドメインあり、サブドメイン無し、のどちらのドメイン名からも流入できるようになっていると、評価が分散してしまう、という点にあります。


分かりにくいところですので、参考程度にご覧くださいね。笑

まとめると、、

これだけでOKです。

一応、参考サイトも貼っておきます。

hp-seed.jp


独自ドメインにするメリットは何?

メリットとデメリット

では独自ドメインのメリットは何でしょうか?

はてなブログなどのブログサービスでは、初めに与えられているドメインと、
自分で作ったドメインのどちらかを使うことができます。

初めに与えられているものには、「hatenablog.com」と書かれていると思います。

ドメインやら何やらよく分からない!あまり考えずにブログを書きたい!」という人にはこれはメリットになります。

しかし、デメリットもあります。
まず、1番重要なこととして、自分の資産にならないが挙げられます。

独自ドメインは住所と同じ、と先ほど書きましたが、独自ドメインを定めずにこブログを書いているということ(つまり○○.comでなくて○○.hatenablog.comになっている場合)は、はてなブログという物件に賃貸で自分のブログを借りているというイメージになります。

所有者は自分でなく、あくまで貸してくれているはてなブログのものとなります。

ブログは資産になりますから、私のようにWordPressでの運用も考えている方は即、独自ドメインに変えた方がいいでしょう。

全く別ジャンルで新しく始める、という場合は除きます!

独自ドメイン化の方法

どのサービスを使うかを決めよう

電球と男性

独自ドメインを取得するにあたって、名前の決め方やドメインごとの性質の違いは長くなるので割愛しますが、とりあえず決めておくべきことは以下です。

  • どこのサービスにするか
  • どのドメインにするか


まず、どこのサービスにするかですが、ようはドメイン名を取得する会社をどこにするかということ。
これはどこでもいいかと思います。
恐らく調べても明確にここがいい!といった答えは出ないと思います。(自分がそうでした)

強いて言うなら1番大手のお名前ドットコムがサービス的な面で多少秀でているかもしれないくらいですね。

例えば、契約の満了日が近づくとめっちゃお知らせしてくれるので(若干うざい)、更新忘れなどは起きづらいなど。


私は前にお名前ドットコム、今はムームードメインを使用してますが、料金も使いやすさもあまり変わりません。

f:id:mmmouh8845:20200109163207j:plain


次にどのドメインにするかですが、
ドメインには、トップレベルドメイン
というものがあります。

このブログでも使用している .com.jp .netなどがこれにあたります。

これらにしておきたい理由は単に信頼性があるからですね。

大手企業のサイトでも使用されているので、Webに疎い方がブログを見ても(もちろん内容も大事ですが)、何となくちゃんとしてるな、という第一印象を与えられます。

たまにみる「work」や「xyz」はめっちゃ安いですが、そもそも安いためグレーなサイトが大量作成されている分、Googleから信頼を得るまで期間がかかるらしいです。

安上がりで検索順位があがりにくいドメインあえて選ぶ必要はないのかなというのが結論です。

f:id:mmmouh8845:20200110103510j:plain


ドメインの検証についてはこちらのサイトが参考になります。

jisakupc-technical.info


また、ドメインの取得サービスについては、
こちらのサイト比較が分かりやすいです。

www.domain-server-study.com

どんなドメイン名にするか予め決めておこう

My name is

さて、ここまでで〇〇.△△の△の部分、(.com)などは決めることができました。

次に〇の部分、ドメイン名を何にするかですが、

  • ブログ名と同じか近いものにする
  • 短めで簡潔なものにする
  • 英語、数字にして日本語は避ける

といったところでしょうか。

私の場合、ブログ名が「あぱれる男子のつぶやき」のため、英語にして「Tweets of apparel men」
ひっくり返して、更にアパツイと読ませるためtwe→twi(Twitterみたいな)に変えて、
「appatwi.com」としています。

名前の付け方はクロネさんの記事が参考になります。

kurone43.com

また、ドメイン名に日本語を避けた方がいい理由としては、単純にSNSなどで共有されたときに文字化けするからですね。





とりあえずこれで独自ドメインについてはあらかた説明が終わりましたので、
次の記事で実際の設定方法を説明していきます。

後編へ